行事食・節分「豆ごはん」
2月1日(月)の献立は、「豆ごはん・つみれ汁・おひたし」でした。
令和3年の節分は、2月2日です。1日早い節分の給食ですね。2日が節分になるのは、1897年以来なんと124年ぶりだそうです。「節分」には、「鬼は~そと~、福は~うち~」といいながら、豆をまいて鬼を追い払い1年の幸せを祈ります。
大豆には、体を作るもとになる「タンパク質」がたくさん含まれます。丈夫な骨を作る「カルシウム」、貧血を予防する「鉄」、身体の成長に必要な「ビタミンB群」、「食物繊維」もたくさん含まれます。
「豆まき」は、寒さの厳しい節分に大豆を食べて体力をつけようとする昔の人の知恵なのです。
更新日:2021年02月01日 21:56:28