日記ページ


検索
カテゴリ:1年
風車くるくる
1

2

3

4

5

生活科で紙皿を使って風車を作りました。紙皿を2つ用意して、わりばしをつかってテープでとめていきます。はじめは割り箸を割ることも苦労していましたが、最後にはきれいな色をつけてすてきな風車に仕上げました。天気のよい日に運動場で回しました。はじめは走りながら風を受けていましたが、自然の風でも回ることに気付いて、風向きを考えながら向きを工夫して楽しく回し、楽しい時間を過ごしました。

公開日:2025年03月14日 16:00:00
更新日:2025年03月17日 09:46:00

カテゴリ:1年
プログラミングの出前授業
1

2

3

4

プログラボさんによる、プログラミングの出前授業をしていただきました。まずはタブレットに表示される説明通りにレゴを組み立てて行きます。できあがったロボットに思い通りの飾りをつけたあと、いよいよプログラミングをしてロボットを動かします。体育館に用意された地図どおりロボットを駅に停めたり、コンビニで停止させたり、ミッション通りクリアしていきます。動く速さや向きを自由自在にプログラムしながら、動かします。うまく動いたときにはあちらこちらから歓声が上がっていました。自分で先を読んで動かしていく楽しさを存分に感じられたようです。

公開日:2025年02月18日 16:00:00
更新日:2025年02月19日 08:59:32

カテゴリ:1年
たこあげ
IMG_0002

IMG_0009

IMG_0013

IMG_0006

生活科の「きせつとなかよし ふゆ」の学習で、たこあげをしました。先週の生活科でみんなで たこにクレヨンで思い思いの好きな絵をかきました。(今年の干支のへびをかいているお友だちもいました。)
今日はお天気がよかったので、1時間目の3時間目の両方の時間をつかって空にむかってたこをあげました。
残念ながら風が弱かったので、走って風をつかまえなければいけませんでしたが、その中でも風をつかまえて上手に高くあげているお友だちもいました。
糸と糸がからまって困ったことも起きましたが、思う存分、風となかよしになれた時間でした。

公開日:2025年01月24日 13:00:00
更新日:2025年01月25日 15:03:01

カテゴリ:1年
お茶会
IMG_0250

IMG_0256

IMG_0270

IMG_0273

IMG_0285

今日は和室で はじめての お茶会にお招きいただきました。豊崎先生に、和室への入り方や、(きまった足から入ります!)「お先にいただきます」「ご順にどうぞ」とあいさつの仕方も教わりました。今年の干支の入った懐紙にのせられた和三盆(お菓子)をゆっくり味わったあと、いよいよお茶を飲みます。なんと!1年生ですが苦い薄茶を作法に従って飲み干すことができました。飲み終わったあとも、お茶碗を眺めたり、お手伝いしてくださってる保護者の方々にお辞儀をしたり、すばらしい所作でした。正座も最後まで(時々休憩もしていましたが)続けることができました。緊張が解けた後は、「苦かった~」「でもお菓子はおいしかった~」ととっても楽しそうに口々に感想を述べていました。

公開日:2025年01月10日 16:00:00

カテゴリ:1年
木場公園に生活科見学
1

2

3

4

IMG_0001

秋をさがしに木場公園へ歩いて行きました。
6月にも出かけましたが、今回はお楽しみのお弁当も持っていきました。はじめはみんなでどんぐり拾い。レジ袋いっぱいに拾ったり、珍しい形のどんぐりを「見て見て!」と走り回ったりと存分に秋を見つけていました。お弁当はめいめいのグループでおいしくいただきました。その後は広場で「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」をしたり、草を集めて山を作ったり、楽しく遊びました。帰りは疲れて足取りが少し重くなりましたが、無事に学校に帰ってきました。列を作って歩いたり横断歩道を渡ったり約束をしっかり守って行動できるようになりました。

公開日:2024年10月07日 15:00:00

カテゴリ:1年
なかよくなろう小さないきもの
IMG_0001

IMG_0002

IMG_0003

IMG_0004

学校で育てているうさぎの「ほくと」の 観察をしました。ほくとに会ってすぐは「かわいい~」「動いた~」と感嘆の声が上がっていました。みんなで ほくとを囲んでいろいろな角度からほくとをよく見て絵をかいた後、気がついたところを文にしてカードにまとめました。ひげがあることや、目の周りが赤いことや尻尾が白いことに気づいて一生懸命書いていました。

公開日:2024年10月04日 15:00:00
更新日:2024年10月04日 16:11:32

カテゴリ:1年
粘土でしりとり
IMG_0554

IMG_0556

IMG_0575

図工の時間に多目的室に集まって、1組・2組混合のグループをまず作りました。そしてグループごとに時計回りに順番に粘土でしりとりをします。はじめは「みなみすな」の「な」からはじまりました。答えは粘土を見て考えます。グループ全員が作り終わったあと、何を作ったかを発表した時に途中から違う答えになってしまったグループもありました。最後は自分が好きな食べ物を、作って楽しく学習することができました。

公開日:2024年08月29日 13:00:00
更新日:2024年08月30日 12:11:55

カテゴリ:1年
お別れ会
IMG_0003

IMG_0013

IMG_0019

IMG_0020

IMG_0021

あしたでお別れの1年生支援員さんのお別れ会をしました。
はじめはサプライズで用意していたお手紙を渡し、こっそり練習していた「グッデイ・グッバイ」の歌のプレゼントをしました。運動会のダンスも披露して、大盛り上がりの会でした。最後は支援員の先生からも読み聞かせのお返しのプレゼントをしていただき、みんなで感謝の気持ちをこめて大きな声で「ありがとうございました。」と挨拶しました。4月に比べて何でもできるようになった1年生、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

公開日:2024年07月18日 15:00:00
更新日:2024年07月18日 18:17:27

カテゴリ:1年
水あそび
1

2

3

4

IMG_0592

先週、雨でできなかった生活科「なつをかんじよう」の水遊びをしました。マヨネーズの空き容器や牛乳パックなどを使って遊びました。みんなで作った「まと」を狙ったり、上から水を入れると流れ落ちるタワーを作ったりして、さまざまな形に変わる水の動きを楽しみました。少しぬれたりしましたが、「なつ」を体で思いっきり感じることができました。

公開日:2024年07月17日 15:00:00
更新日:2024年07月17日 16:29:32

カテゴリ:1年
水泳学習
1

2

4

IMG_0605

1年生も水泳学習がはじまりました。
教室での着替え方や、荷物の持ち方、そしてバディ(当日ペアを組む仲間)を作って並ぶ練習をした後、いよいよ水に入りました。「冷たいシャワー」にドキドキでしたが、だれも騒いだり泣いたりすることなく、約束を守って楽しく学習できました。水の中では動物に変身したり、音楽に合わせてダンスをしたり、じゃんけん列車をしたりして、すっかり水と仲良しになりました。

公開日:2024年07月03日 09:00:00
更新日:2024年07月03日 12:02:42