日記ページ

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:4年
3・4年生でアンデルセン公園に行ってきました。

DSCN9098.JPG

DSCN9102.JPG

DSCN9104.JPG

DSCN9117.JPG

11月24日お天気にも恵まれ、千葉県にあるアンデルセン公園に、バスで遠足に行ってきました。今回は、子ども美術館で、レザークラフト、はんこやさん、タイルアートという製作活動を選んで、「自分だけの世界に一つの作品」を製作しました。アスレチックや公園で思い切り体を動かすこともできて、楽しい一日になりました。

公開日:2021年11月26日 21:00:00
更新日:2021年11月28日 07:45:29

カテゴリ:4年
社会科見学に行ってきました。

DSCN3312.JPG

DSCN3315.JPG

DSCN3321.JPG

11月17日(水)、天気にも恵まれ、歩いて砂町水再生センターに行ってきました。学習を生かして水の処理の仕方をしっかりと体験してきました。下水道管の実際の大きさを見て触ることができて、充実した社会科見学になりました。

公開日:2021年11月17日 16:00:00
更新日:2021年11月17日 17:51:33

カテゴリ:4年
ユニバーサルデザインの学習をしました。

IMG_0251.JPG

IMG_0255.JPG

IMG_0266.JPG

10月15日(金)
4年生が、江東区まちづくり推進課の方々や相談員の方から、ユニバーサルデザインのことについて教えていただきました。
「困っている人がいたら、声を掛けていきたい」「自転車の乗り方を見直そうと思いました」「エレベーターの乗り方について注意することがわりました」などの素直な感想がたくさん出ました。

公開日:2021年10月18日 17:00:00
更新日:2021年10月22日 12:08:58

カテゴリ:4年
水道キャラバン

IMG_0280.JPG

IMG_0282.JPG

IMG_0284.JPG

10月18日(月)
4年生が、水道キャラバン隊の方々から水道について学びました。
水源林からはじまって、「飲料水になるまでの道のり」や「おいしい水になるまでのひみつについて」くわしく知ることができました。水になる実験では、汚れた水が、飲み水になるまでの工夫に驚いていました.
(掲載しました写真について)他への転用は、ご遠慮くださいますようお願いいたします。

公開日:2021年10月18日 17:00:00
更新日:2021年10月22日 12:11:10

カテゴリ:4年
水の学習(4年生)

IMG_0775.JPG

IMG_0832.JPG

IMG_0810.JPG

社会科で「水の学習」をしました。
いろいろな先生方に授業での様子を見ていただきました。
生活に身近な水について、各自、課題をみつけて調べていくことにしました。

公開日:2021年09月24日 16:00:00
更新日:2021年10月11日 20:10:22

カテゴリ:4年
【4年】習字の授業

IMG_4212.jpg

IMG_4213.jpg

臨時休業が長かったため、夏休み前には習字があまりできませんでした。しかし、今は習字の学習にもじっくりと取り組むことができ、こどもたちも筆遣いに慣れ、上手になってきました。

公開日:2021年03月08日 21:00:00
更新日:2021年03月11日 19:42:25

カテゴリ:4年
【4年】丁寧に書きました。

トメ・ハネ・ハライに気をつけて丁寧に書きました。
ご家庭での練習のご協力をありがとうございました。
年末に学校で練習したときより、格段に上達していました。

公開日:2021年01月07日 17:00:00

カテゴリ:4年
雨水のゆくえの学習をしました

雨水のゆくえ.jpg

理科で「雨水のゆくえ」を学習しました。
普段意識していない雨水はどこに行くのかを予想し、実験をしました。知っているつもりでも新しい発見があったり、確認ができたりと学びの深い活動になりました。

公開日:2020年09月28日 16:00:00
更新日:2020年09月28日 17:02:47

カテゴリ:4年
【4年】6月24日(水)最後の家庭学習の日です。

とうとう、今日で、さいごの日記です。なんだかさびしいですが、よろこぶ日です。


学校再開ですからね!


学校のない日を家庭学習で、よくがんばりました!


昨日算数で大きな数の学習をしましたが、学校で習っていないのに、よくできていることに大変感心しました。eライブラリやスタディサプリを使った学習、そして何よりおうちの人といっしょに、がんばりを重ねてきたことがよくわかりました。



ところで、勉強のことで、おうちの人と

 

 

 

 

 









ケンカしませんでしたか?

 

 

 

 









小学生は、おうちの人と勉強を始めると、えんぴつを持つ前からもめるものですが。



少々しかられても、世の中ではそれを愛情(あいじょう)とよんでいます。おうちの人にかんしゃできるような大人になってくださいね。

 

 


 

 

今日の時間わりは
1.国語 短歌・俳句に親しもう。声に出して読み、言葉の調子やひびきを楽しみましょう。お手本はこちら
2.算数 eライブラリ 大きな数の大きな数のつくりまでの問題(基本・標準・挑戦)
3.理科 ツルレイシが発芽していたら観察カードにかいてください。
4.理科 eライブラリで、星の明るさや色のすべての問題(基本・標準・挑戦)
5.国語 漢字スキル・スキルノート「約」「清」「完」
6.英語 Paprika 5 Paprika,when our flowers~ を英語でいっしょに歌おう。

 

 

 

 

 


月曜日のクイズの答えは


防犯ブザーでした。電池が切れていることがあります。確認(かくにん)してみてください。

では、明日会いましょう!さようなら。

公開日:2020年06月24日 08:00:00

カテゴリ:4年
【4年】6月22日(月)短ざくにねがいを。

おはようございます。


先日、音楽の中村先生から大きな短冊(たんざく)をわたされました。クラスでねがいごとを書いてくださいと言われました。

えっ7月?


いやいや、もう曜日感覚どころか、月感覚がおかしくなってます。もう、7月も近いのですね。毎年、いまごろは「じごくのシャワーだ―!」と言って、つめたいシャワーをあびながら、プールに入っていましたよね。どこの学校でもおよそ、あのつめたいシャワーなのですが、「じごくのシャワー」とはだれが名づけたのか、うまいことを言ったものです。

毎年、七夕集会がありましたね。クラスではどんなねがいごとを書きましょうか。まだ全員がそろっていないので、なやんでしまいます。


 


 


先生の休日は百円で買ってきたプラスティックの笹(ささ)にかざりをつけたり、小物をつくったりと工作にもはげんでみました。

 

 


(まだと中です。これからおりがみでかざりをつけていきます)

みんなも笹にかざらなくても、たんざくにねがいごとを書きませんか?ねがいごとは無いよりあった方がワクワクします。
そうだ、たんざくを用意しておきます。

 



さて、登校日に登校すると先生たちから「けんこうかんさつシートを出してください」と言われ、なかなか出せないことはありませんか。先生の家ではこんな工夫をしてみました。クリアファイルを半分ぐらいに切って、ひもを付けてみました。かんたんに出せて、雨の日も平気そうです。あと、大人の方の書きわすれもへりました。今のところいい感じ。

 

 

しゅうのうもOK!​

 

 


今日の時間わりは
1.理科 空気をふくろにとじこめ、おしてみて気づいたことをワークシートにかこう。(理科のノートにはって、てい出します)
2.理科 eライブラリ 季節の生き物(春)のすべての問題(基本・標準・挑戦)
3.算数 算数教科書P.52 ノートへ
4.算数 算数教科書P.53 ノートへ   算数のこたえはこちら (自分でまるつけ。てい出しません)
5.英語 Paprika 3 Paprika,when our flowers~ を英語でいっしょに歌おう。
6.社会 eライブラリ社会のキーワードのリサイクルと住みよいくらしをつくるの、ごみをへらすの問題をとこう。(基本・標準・発展)

 

【おねがい】とじこめた空気の実験キットに名前は書きましたか。細かい部品全部に名前ペンで書きます。火曜日に持ってきてください。

 


 

先週のクイズの答えは

1年生の時の校ぼうでした。

みんなが入学してきたときのことは、今でもおぼえていますよ。

 

 

【クイズ】

スタディサプリで答えてくれる人が多いので、写真クイズはいいかもと思い、こりずにモノ当てクイズです。(目がチカチカするのでちゅういしてください)

ヒント1 みんな持っているはずです。

ヒント2 みんなを助けてくれます。

ヒント3 親はしきりに持たせます。

ヒント4 上の写真の物が教室で仕事をすると、さわぎがおきます。

 

 

では、今週も3日間ですが、元気100ばいで登校してください。

(⊃'〇'C)

 

 

明日会えるのを楽しみにしています。(^^)/~~~

公開日:2020年06月22日 08:00:00