日記ページ

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:すまいる
すまいる便り4月号

すまいる便り4月号

公開日:2022年04月27日 14:00:00

カテゴリ:すまいる
すまいる6月10日配信メール

おはようございます。

昨日で、すまいる学級のメンバーが全員そろいました。

自己紹介タイムでは友達の好きなものを聞きました。
自分と同じ好きなものがあった人はいましたか。

また、フラフープホッケーでは友達と力を合わせて活動することができました。

また全員でゲームをする時間もあるので、楽しみにしていてくださいね。

学校に来ない日は、各自決められている課題に取り組みましょう。


【今週の登校予定】
☆2年生
6月11日(木)

☆3年生・5年生
6月12日(金)

☆時間
登校時刻:8時10分~20分
下校時刻:11時20分頃


【来週以降の登校予定】
※登校日が一日増えます。

☆2年生
6月16日(火)
        17日(水)
19日(金)
23日(火)
24日(水)
26日(金)

☆3・5年生
6月15日(月)
17日(水)
18日(木)
22日(月)
24日(水)
25日(木)

☆時間
登校 :8時15分~25分
1校時:8時40分~9時25分
2校時:9時30分~10時15分
3校時:10時20分~11時5分
給食 :11時15分~15時50分
下校 :12時頃

先週までと時程が変更になります。
よくご確認ください。

また、給食がはじまるため、ランチョンマットを持参させてください。
歯ブラシはまだ必要ありません。

南砂小学校HPにも記載してあります。

公開日:2020年06月10日 08:00:00

カテゴリ:すまいる
すまいる6月8日配信メール

すまいる学級のみなさん、おはようございます。

先週から学校がはじまりましたね。


今週も2回、登校する日があります。


2年生は火曜日、木曜日


3・5年生は火曜日、金曜日です。


どちらも先週と同じ、午前中の登校になります。

 

【2年生】

今週の国語では「春の植物のカード」の発表と、「いなばの白うさぎ」「ふきのとう」の学習を行う予定です。

算数では先週に引き続き、「たしざんのひっさん」の学習を行う予定です。

生活科では「学校の教室を紹介しよう」の学習を行う予定です。

図工もあるので楽しみにしていてください。


【3年生】

今週の国語では「国語辞典を使おう」の続きと「もっと知りたい、友だちのこと」の学習を行う予定です。

算数では引き続き「時こくと時間」の続きの学習を行います。

社会では「学校の周りの様子を確かめよう」の学習を行う予定です。

図工もあるので楽しみにしていてください。


【5年生】

お元気ですか。課題は順調に進んでいますか。一緒に学習できるのを楽しみにしています。みんなで学習したり、遊んだり、楽しい思い出をつくっていきましょうね。

 

【保護者のみなさまへ】


今週もウイルス対策をしっかりと行いながら、学習に取り組んで参ります。今週もどうぞよろしくお願いします。

 

公開日:2020年06月08日 08:00:00

カテゴリ:すまいる
すまいる6月3日配信メール

すまいる学級児童のみなさん、おはようございます。

昨日の、はじめてのすまいる学級はいかがでしたか?
今日は3人でのスタートでしたが、楽しく学習できました。

皆さんの自己紹介クイズ、とても楽しく聞かせてもらいました。
3人それぞれの得意なこと、好きなことが聞けてよかったです。
これからもそれぞれの良いところを知って、どんどん仲良くなっていきましょう。

また、しばらくしたら4人で活動できる日もきます。それも楽しみにしていてください。

次回の登校日は2年生が4日木曜日、
3,5年生は5日金曜日です。

それぞれの課題を計画的に進めておきましょう。
次の登校日を楽しみにしています。

では今日も一日楽しく、学習に取り組みましょう。

 

【保護者のみなさまへ】

期間が短くて申し訳ありませんが、スタディサプリの登録を6月5日(金)までにお願いいたします。
手順やIDが書かれた用紙は昨日お子様に配ってあります。
よろしくお願いいたします。

公開日:2020年06月03日 08:00:00

カテゴリ:すまいる
すまいる5月29日配信メール

おはようございます。
来週から分散登校がはじまります。

休校期間中のご理解、ご協力ありがとうございました。

すまいる学級もいよいよスタートです。
元気な子どもたちと過ごす毎日を心から楽しみにしています。

これからもご支援・ご協力の程よろしくお願いいたします。


すまいる学級の登校は6月2日(火)からになります。


【登校日】

2年生登校日
6月2日(火) 4日(木)
9日(火) 11日(木)


3・5年生登校日
6月2日(火) 5日(金)
9日(火) 12日(金)


【登校時刻】
午前8:10~8:20


【下校時刻】
午前11:20頃


【登校初日 6月2日の持ち物】

全学年共通
1 保健調査票
2 緊急時引き取りカード
3 児童指導資料
4 学校結核検診問診票
5 四肢の状態(運動器)の検 診 保健調査票
6 ホームページ等個人情報承諾書
7上履き
8道具箱
9ハンカチ・ティッシュ
10防災頭巾
11連絡袋
12健康観察シート
13マスク着用


2年生
1国語・算数 課題
2国語教科書・ノート
3算数教科書・ノート


3年生
1算数・社会・国語・理科 課題
2算数教科書・ノート
3社会教科書・ノート
4国語教科書・ノート
5理科教科書・ノート


5年生
1算数・社会・国語・理科 課題
2算数教科書・ノート
3社会教科書・ノート
4国語教科書・ノート
5理科教科書・ノート

 

それ以降の持ち物については連絡帳を通じてお知らせいたします。


ご不明な点・ご質問等ありましたら、すまいる学級までお電話ください。


すまいる学級 電話番号  
03-3615-3681

公開日:2020年05月29日 08:00:00

カテゴリ:すまいる
すまいる5月28日配信メール

おはようございます。五月もそろそろ終わりが近づいてきました。元気な子どもたちの姿を見るのがすごく楽しみです。


さて、本日は「手先が不器用な子どもへの支援の方法」についてお伝えしてまいります。

手先が不器用で絵や工作が苦手であったり、ハサミなどの道具の使い方もぎこちない子どもがいます。

そのほかにも、はしをうまく使えなかったり、洋服のボタンをとめるのに時間がかかったりと日常生活にも影響が出やすいこともあります。


理由としては、目と手の協調運動がうまくできていないことや、指先の感覚が弱いことなどがあげられます。

そのため、自分の思い通りに制作が進まず、途中でイライラして投げ出してしまいたくなります。


支援の方法としては、適度に手伝いながら作業を進めていくことが大切です。

例えば、絵をかくときは見本となる輪郭を示したり、子どもがつまずきそうなところを予め予測し、支援していくようにします。

ハサミで曲線を切るときは、紙の方を動かすことや、のりを塗るときは端から中央に塗るなど道具の使い方のコツを伝えることも効果的です。

また、指先の感覚を育てる「ねんど遊び」や手先を細かく動かす「折り紙、あやとり、けんだま、こま」などの昔遊びも有効です。

公開日:2020年05月28日 08:00:00

カテゴリ:すまいる
すまいる5月27日配信メール

おはようございます。

体調はお変わりないですか。

6月から分散登校という形ですが、無事に学校が再開できることになりました。


みなさんと会えるのをすごく楽しみにしています。


手洗い、うがい、換気を徹底し、密集を避けながら授業を行っていきたいと思います。

 

先日、各学年の登校日についてお知らせいたしました。今一度、確認をお願いいたします。


【登校日】

2年生登校日
6月2日(火) 4日(木)
9日(火) 11日(木)


3・5年生登校日
6月2日(火) 5日(金)
9日(火) 12日(金)

 


【登校初日 6月2日の持ち物】

全学年共通
1 保健調査票
2 緊急時引き取りカード
3 児童指導資料
4学校結核検診問診票
5 四肢の状態(運動器)の検 診 保健調査票
6 ホームページ等個人情報承諾書
7上履き
8道具箱
9ハンカチ・ティッシュ
10防災頭巾
11連絡袋
12健康観察シート
13マスク着用


2年生
1国語・算数 課題
2国語教科書・ノート
3算数教科書・ノート


3年生
1算数・社会・国語・理科 課題
2算数教科書・ノート
3社会教科書・ノート
4国語教科書・ノート
5理科教科書・ノート


5年生
1算数・社会・国語・理科 課題
2算数教科書・ノート
3社会教科書・ノート
4国語教科書・ノート
5理科教科書・ノート

 

ご不明な点・ご質問等ありましたら、すまいる学級までお電話ください。


すまいる学級 電話番号  
03-3615-3681

 


明日は、本日お伝えする予定でした【手先が不器用な子どもへの支援の方法】についてお伝えしてまいります。

公開日:2020年05月27日 08:00:00

カテゴリ:すまいる
すまいる5月26日配信メール

おはようございます。お子様の課題は順調に進んでいますか。

本日は【体育や運動が苦手な子どもの支援の方法】についてお伝えしてまいります。


ボールを使った運動や縄跳びが苦手だったり、誰かの動きをまねしたりすることが苦手な子どもがいます。

そのほか、疲れやすく、すぐに座りこんでしまったり、一定の時間、同じ姿勢を維持させるのが困難な子どももいます。


運動が苦手な一つの理由として、ボディイメージが弱いことがあげられます。

自分の体のどの部位をどのように動かせばよいのか、あるいは動きを止めればよいのかイメージしにくいため、動きがぎこちなくなってしまうのです。

また、筋力が弱かったり、力を入れたり抜いたりするコントロールが苦手なことも原因として考えられます。


支援の方法としてはスモールステップで取り組ませていくことが大切です。

例えば、縄跳びを一分間跳ぶという課題に取り組むときは、本人のレベルに合わせて15秒や30秒に設定します。

到達目標を低く設定することで、本人も成果を感じやすく劣等感をもつことが少なくなります。

また、ご家庭で休日などに運動する機会を増やして頂くのも効果的です。

そこではできないことを克服するための「特訓の場」にするのではなく運動は楽しいと感じさせることに重点をおきましょう。

ボディイメージをつくる「ジャングルジム」や、体の左右を理解する「旗あげゲーム」、指示に合わせて動く「だるまさんがころんだ」なども体をコントロールする練習になるので、是非、取り組んでみてください。


明日は「手先が不器用な子どもへの支援の方法」についてお伝えしてまいります。

公開日:2020年05月26日 08:00:00

カテゴリ:すまいる
すまいる5月25日配信メール

おはようございます。体調の変化等ありませんか。

 

本日は【手順や配置にこだわりの強い子どもへの支援の方法】についてお伝えしてまいります。

 

予定が急に変わったり、物の配置が変わったりすると落ち着かず、イライラしてしまう子どもがいます。


その他にも、工事などの影響で、いつもと違う道を通らなければいけなくなった際、どうし良いか分からず、動けなくなってしまう子どももいます。

 

これらの原因は、見通しがもてないことへの不安にある場合があります。


そのため、ある程度の見通しをもたせてあげることで、不安をおさえることができます。

 

具体的には、物を移動する際や予定が変更になる際は、あらかじめ子どもに伝えておくことが大切です。

 

予告をして、本人が納得したうえで受け入れさせることで、少しずつ変化に対応する力をつけていくことができます。

 

しかし、やむを得す、急な変化が生じることは多々あると思います。

 

そんな時に子どもがこだわりを見せた際は、ある程度、許容してあげることが大切です。


自分のこだわりを否定されると不安が大きくなり、それがパニックや自尊感情の低下につながることがあるからです。


子どもと話し合って、折り合いをつけていく必要があります。

 

また、複数のパターンを決めておくことで対応できる場合もあります。


例えば、休日に何か予定をたてた際、天気が晴れならこうする、雨ならこうするとあらかじめ決めておくことで、急な変更が生じても子どもは受け入れやすくなります。

 

明日は【体育や運動が苦手な子どもへの支援の方法】についてお伝えしてまいります。

公開日:2020年05月25日 08:00:00

カテゴリ:すまいる
すまいる5月22日配信メール

おはようございます。体調はいかがですか?


保護者の方向けにお子さんの支援のポイントをお伝えしています。
本日で五回目の配信になります。


昨日は【相手の気持ちを読むことが苦手な子どもの支援の方法】についてお伝えしました。
今回はその中の「気持ちを読み取る練習」について二つの方法をご紹介します。


一つ目は「コミックトーク」という4コマ漫画を使った方法です。
トラブルの場面を想定した4コマ漫画の、吹き出しのセリフを隠し、あてはまる気持ちや言葉を推測するというものです。

実際にある四コマ漫画を使っても良いですが、子どもの実生活に沿ったものだとより効果的です。
なので、簡単なイラストでも構わないので自作しても良いと思います。


何かトラブルを起こしてしまった際、行動について振り返るときにも視覚化すると、目に見えない気持ちを想像しやすくなるので効果的です。


二つ目は、絵本や物語を使った方法です。


絵本や物語の読み聞かせをしながら、登場人物の気持ちを想像する練習を行います。


登場人物がとった行動の理由などを聞いてみると、子どもがどれくらい状況や人の気持ちを理解しているかが把握できます。


ただし、たとえ子どもが的外れな解釈をしていても「おかしい」と否定するのではなく、考え方は人それぞれ違うことを伝え、「こんな感じ方もあるんだよ」といくつかの一般的な感じ方の例を提示することが大切です。

 

次回は【手順や配置にこだわりの強い子どもへの支援の方法】についてお伝えしてまいります。

公開日:2020年05月22日 08:00:00